就労定着支援ガイド:働き続けるためのサポートサービスを徹底解説

就労定着支援とは、障がいのある方が一般就労で安定して働き続けられるように支援するサービスです。いざ働いてみると、仕事内容や人間関係、職場環境への適応など、さまざまな課題に直面する人もいるのではないでしょうか?そんなとき就労定着支援の活用を検討してみてはいかがでしょうか?この記事では、就労定着支援の具体的な内容や利用できる条件、支援を受けるメリットについて詳しく解説します。特に利用条件に関しては気をつけなければならないため、詳しくは「利用条件」でのご確認をお願いします。あなたの不安を解消し、安心して働き続けられるように、役立つ情報をご紹介します。

就労定着支援とは?

就労定着支援とは障がいのある方が一般企業で安定して働き続けるための福祉サービスです。最近ではさまざまな企業で障がい者の雇用も増え、就職してからのサポートの需要も年々高まってきています。そこで、2018年から障害者総合支援法に基づく新しい制度として確立されました。おもに企業や支援機関などとの連絡調整、仕事に関係する日常生活・社会生活での問題の解決のためのアドバイスやその他の必要な支援を行います。安定就労ができるように必要なサポートを提供することによって、企業にとっても社会にとっても大きなメリットをもたらします。

利用条件

就労移行支援、就労継続支援、生活介護、自立訓練などの障害福祉サービスを利用した後、一般就労へ移行し6ヵ月を経過した障がいのある方が対象です。障害者手帳をお持ちでない方でも上記の障害福祉サービスを利用し一般就労した方であれば利用可能です。

就労定着支援の内容を詳しく解説

どんな悩みが多い?どんなサポートが受けられる?

就労定着支援は、障がいのある方が安定して働き続けられるよう、就労をきっかけとして生まれる悩みに対しさまざまなサポートを提供するサービスです。具体的には、以下のような悩みが多くあげられます。

  • 職場環境に慣れない
  • 多くのミスや、業務が時間内に終わらない
  • 職場の人とのコミュニケーションがとれない
  • 給与の管理ができず、散財してしまう
  • 仕事上のストレスで体調管理がうまくいかない

このような仕事上の悩みを一人で抱えたままでは、なかなか安定して働き続けることが難しくなります。そんなときに就労定着支援では、以下のような手順をもとに支援員がサポートしてくれます。

①障がいを持って就労した方との相談を通じて課題を把握する。

②課題に対し、本人および家族、雇用している企業と課題解決に必要な関係機関との連絡調整を行う。関係機関とは、就職の前に利用していた生活介護、自立訓練、就労移行支援、就労継続支援を行う事業所や、障害者職業・生活支援センターや医療機関、社会福祉協議会など。

③課題解決に向けた支援を実施する。支援は就労者の自宅や企業等を訪問するなどして月1回は対面又はオンラインを通じて支援を行う。

利用期間

就労定着支援の利用期間は最大3年6ヵ月です。

就労移行支援、就労継続支援、自立訓練などを利用して一般就労した場合、最初の6ヵ月間はそれまで利用していた事業所が就労定着支援を行います。その後、あらためて就労定着支援事業所と契約し、最大3年の支援が受けられます。

利用していた事業所によっては、3年間の支援も継続して行えるところもあります。なお、3年6ヵ月が過ぎた場合でも支援が必要であれば障害者就業・生活支援センターに引き継がれてサポートを受けることができます。

就労定着支援を利用するには?

手続き方法

就労定着支援を希望する方はまずどの事業所で利用できるか調べ、気になった事業所があれば問い合わせをしてみましょう。

または、就職後6ヵ月まで利用していた就労移行支援等の事業所が、その後も継続して支援を行える場合もあります。詳しくは利用していた事業所に継続が可能か相談してみましょう。

利用する事業所が決まったらお住まいの市区町村の障害福祉課に利用を希望することを伝えます。その後調査員による生活状況などの聞き取り調査が行われます。また就労移行支援などの障害福祉サービス同様、特定相談事業者にサービス等利用計画案を作成をしてもらい、提出します。手続きの手順は市区町村によって異なりますのでご自身で問い合わせましょう。

そして、就労定着支援事業所とあらためて就労定着支援の契約を結び利用開始となります。

利用料金について

就労定着支援の利用料金(自己負担額)は前年度の世帯年収や、住んでいる自治体によって変わります。生活保護受給者や、非課税世帯は基本的に利用料金はかかりません。その他詳しい条件はお住まいの市区町村の障害福祉課にお問い合わせください。

就労定着支援を利用するメリット

就労定着支援は、障がいのある方が安定して働き続けられるように、多方面からサポートを提供するサービスです。利用することで、さまざまなメリットが期待できます。具体的には、以下のようなメリットがあります。

安定した就労を実現

就労定着支援は、職場環境への適応や業務遂行能力※の向上を支援することで、障がいのある方が安定して働き続けられるようにサポートします。職場での困難や不安を解消し、安心して仕事に取り組める環境を提案することで、定着率の向上につながります。

仕事に対するモチベーション向上

就労定着支援では、個々の状況に合わせたサポートを提供することで、仕事への意欲を高める効果も期待できます。たとえば、自分の強みや能力を理解し、得意分野で活躍できる機会を提案したり、目標設定やキャリアプラン作成を支援することで、仕事に対するモチベーションを高めることができます。

ストレス軽減とメンタルヘルスの改善

就労定着支援は、職場環境や生活面に関する悩み、仕事内容への不安などを相談できる窓口となり、ストレス軽減やメンタルヘルスの改善に役立ちます。専門の支援員によるサポートやアドバイスを受けることで、精神的な負担を軽減し、心身ともに健康な状態を保ちながら仕事に取り組めるようになります。また、場合によっては支援員が企業との仲介を行い職場での配慮を求めることもできストレス軽減へ役立ちます。

就労定着支援を利用することで、これらのメリットを受けることができ、仕事を通じて充実した日々を送ることができるようになります。安定した就労、仕事への意欲、そして自身の成長、これらの目標達成に、就労定着支援は大きな力となるでしょう。

就労定着支援に関するよくある質問

就労移行支援と就労定着支援の違いは?

就労移行支援と就労定着支援は、どちらも障がいのある方の就労をサポートするサービスですが、以下の点で異なります。

就労移行支援…障がいのある方が一般企業への就職に向けてビジネススキルやPCスキルなどを身につける職業訓練や、生活指導、就職活動の支援などを受けます。おもに、就労前の支援が中心です。利用期間は最大2年間です。就職後6ヵ月間は利用した事業所の就労定着支援が行われます。(こちらは利用期間に含みません。)

就労定着支援…就労移行支援等でサービスを受けた方が、一般企業に就労した後に受けられるサービスです。就労移行支援等の事業者が行う6ヵ月の定着支援後に、最大3年間受けられるサービスです。

就労定着支援を有効活用するためのポイント

就労定着支援は、受け身で利用するのではなく、積極的に活用することが大切です。支援を最大限に活かすために、以下のポイントを意識してみましょう。

積極的に相談すること

困ったことがあれば、すぐに支援員に相談しましょう。相談することで、自分の課題やニーズを明確化し、適切な支援を受けることができます。小さなことでも、ためらわずに相談することが重要です。

支援内容を理解し、自分の課題とニーズを明確にする

就労定着支援には支援事業所によってさまざまな内容があります。自分の課題やニーズを理解したうえで、自分に合った事業所を見つけましょう。そして、自分に必要な支援内容を明確にし、支援員と連携して具体的な計画を立てましょう。

支援員との信頼関係を築く

支援員との良好な関係は、スムーズな支援を受けるために不可欠です。日頃からコミュニケーションを密にすることで、信頼関係を築き、安心して相談できる環境を作りましょう。

目標設定と計画を立て、継続的に努力する

就労定着支援を活用して、具体的な目標設定を行いましょう。目標達成に向けて、支援員と協力しながら計画を立て、継続することが大切です。

まとめ

こちらのコラムでは就労定着支援について詳しく解説しました。利用するための条件はありますが、利用できれば安定して働き続けるための大きなサポートとなるでしょう。働くことによる悩みは必ずといっていいほど出てきます。そこで一人で抱え込まずに、誰かに相談することで解決の糸口となったり自身の課題が把握できます。また、就労定着支援においては障がいについて専門的な知識を持つ支援員からのサポートが受けられる安心感もあります。

長く働き続けられる働き方、環境を実現されたい方は就労定着支援の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

会って話す・オンライン説明会

もっと詳しく知りたい方

求人応募ページへ 求人応募ページへ
IT特化型就労継続支援B型事業所 Tech job 3月1日オープン